ボイストレーニング方法

シンガーの歌の修正方法

ボイストレーニングはただぼんやりと歌がうまくなりたいなあとひたすら発声練習をしていてもいいシンガーにはなれません。
シンガーをめざすボイストレーニングに取り組むならば、発声方法や声の出る仕組みだったり、呼吸についてある程度知っていたほうがいいのです。
あなたが歌を歌ってみて自分でその出した声をチェックしたとします。
(声を録音するのはボイストレーニングの基本です)
どこがどう悪いからあなたの声にプロのシンガーのようなビブラートがかからないのでしょうか?体のどこをどう使えばビブラートのかけ方を操れるのか知っていれば、聞いた声に対して、足りないものがわかるはずです。
憧れのシンガーみたく高い声を出したいけれどどうしたらいいの?という質問が多いのですが、なぜ出せていないのかを自分の声を聞いて発見できますか?
発声方法なのか?喉に力が入りすぎなのか、ハイトーンボイスのボーカリストとの発声方法のちがいは何なのか?
これはもちろんボイストレーニングスクールで、ボーカルレッスンで教えることはできますが、最終的にはあなた自身が気がついていくことです。一流のシンガーになると、録音している声を聞かなくても、歌を歌っている最中に自分の息だったり声の出しかたに敏感になっていくと、歌いながらの修正も可能になっていきます。
プロのシンガーでも曲の最初から最後まで通してスバらしい声、思い通りの声を出せるわけではありません。
機械ではないのですから、その日の調子やテンションなんかも影響して、うまく歌えないときもあるでしょう。
しかしなぜ彼ら一流のシンガーが、いつライブを見に行っても観客を感動させる声を披露できているのでしょうか?
プロの一流のシンガーは声の調子がおかしいときでも、歌いながらの修正をきちんと行っているのです。
なぜあなたはボイストレーニングをしたいのか?自分自身に確認してください。
プロのシンガーになりたいのですか?
カラオケの達人にないりたいのですか?
それとも音痴を直したいのですか?
どのような動機でもかまわないのですが、シンガーは歌いながらもその神経をどれほど声に注いでいると思いますか?
自分の発声方法や響き方がおかしいと感じた時のシンガーたちの、ステージを問題なく進めながらきっちり本来の声に持っていくさまは見事というほかありません。
曲の途中に急に水を飲みだしたり、ごほんと咳き込んでしまったりしたらライブは台無しです。
もちろんプロのシンガーはそんなことはしません。
わずかな曲間だったり、フレーズの合間にそれを行うのです。
そしてライブを何とか乗り切った後、知り合いのシンガーはわたしと話しする機会があったりするとこういいます。
「ばれた?」
どこでうまく声が出ていないか、そしてどう修正していたのか、こちらは知ってるだろうという口ぶりです。
わたしたちは笑いあいながらこういいます。
「あんな手もあったんですね。勉強になりました」
ボイストレーニング方法を教える側に立ってしまうとそのシンガーのステージでのわずかなそぶりも、その理由がつかめていきます。
目的をしっかりもって取り組まないとボイストレーニングは継続するのが難しいです。どうせ発声について、ボーカルについて学ぶのでしたら、こうしたやりとりに蚊帳の外にならずに、ぜひ入ってきて声について語ってほしいものです。
ボイストレーニングの前に、歌に関することで
『今、何が出来て何が出来ていないか』
確認することから始めましょう。

関連した記事…ランキング
参考にしたいヴォーカリスト…ヴォーカル

ボイストレーニング方法

ボイストレーニング方法について全国都道府県共通の対処方法。
もちろん東京と大阪で、発声方法が違うわけはなく、名古屋と横浜で腹式呼吸のコツが違うはずもなく、京都は独特のボイストレーニング方法が昔から伝統的にあるわけではないのです。
声をだす仕組みはみんな同じだし、歌がうまいと聞こえる歌唱方法も共通なわけです。
もちろん沖縄だってそうですよね。
プロのボーカリストを目指して様々なボイストレーニング方法をためしてしているけれど、プロのボーカルを目指している割には発音がよくない!いい発声練習方法はないかな?

言葉が滑舌が悪くて何を言っているのかよくわからない!!
音痴なのか?
そんな声の悩みを持つミュージシャン希望の人の解決方法はひとつ。

正しいボイストレーニング方法を実践して、自分が歌のときにどのような呼吸をしているのか、どんな発声方法で声を出せているのか、そして声どう使い分けられるかが、ボイストレーニングを実践して体でわかってしまえば、プロのボーカリストへの道は開いていきます。

さて発音のボイストレーニング方法ですが、他の人に正確に伝わる明瞭な発音とはどういうものでしょうか?ボイストレーニング方法をこれでもか!とがむしゃらに行うのもいいのですが、ひとつ落ち着いて、そのボイストレーニング方法が声にどういう変化をもたらすか?
知っっておきましょう。

声を出すときには声を出すための器官が活動します。
1つは唇。
2つめはあご。
3つめが舌。
4つめが喉(声帯)。
これらの声を出すときに使われる器官が全てスムーズに作動することでよりよい発声が可能となり、それをイメージできるようにするのがボイストレーニングのわけです。
しかし、どれかひとつを意識するあまり、硬くなるのはいい声をだすのに妨げになります。
リラックスすることが正しい発声には必要です。
明瞭な発音を意識してあごの位置を気にしすぎたり、口を大きく開けすぎたりするのは決して声にいい効果はありません。
無理のない自然な発声をできるようにするのがボイストレーニング方法のあるべき姿です。

ここでいう自然な姿とは本来人間が打あせる深くて太い、おなかからの発声による鋭い声のことです。
本来ならボーカリストでなくても私たちは美しい、人を感動させる声を誰でも出せるはずなのです。
姿勢や生活環境、発声の仕方の悪さ、間違えたボイストレーニング方法などのせいで、いい声を出せなくなっているだけです。

声を出すために使う体の器官を邪魔することなくスムーズに独活貸してあげると、誰でもいい声で歌えるはずです。
それを可能にするボイストレーニング方法を見つけましょう。

関連した記事…ランキング
参考にしたいヴォーカリスト…ヴォーカル

ボイストレーニングについての質問

Q.ボイストレーニングについての質問
バンドを組んでいてボーカルを担当していますが歌うと喉が痛くなってしまいます。

喉を壊してしまいそうで心配です。

正しい発声方法やボイストレーニングを教えていただけませんか?

A.
歌う時に喉を閉めて声を出して歌うと絶対に喉を傷めます。
戦うときに喉を閉めていると声が出せず、ギブアップしたくなります。
正しい歌唱方法は『腹式呼吸』ボイストレーニングで身に着けましょう。
これができていないと歌っていると苦しくて声もよくなっていきません。息を吸った時にお腹が膨らみ息を吐きながら歌う。
これが『腹式』です。

睡眠中は誰でも自然と『腹式呼吸』になるので
横になってお腹に手を当てて呼吸を感じてみるとすぐにわかります。
その呼吸方法を立った状態でも意識してボイストレーニングをすれば苦しい思いをしなくなります。
それと『腹式呼吸』で歌うと全身を使う為相当疲れます。
汗だくになります。
ボイストレーニングはボイスのトレーニングというだけあって、相当疲れるものです。


Q.ボイストレーニングについての質問
大きい声を出すためには腹から声を出せと言いますが、
いまいちイメージがつかめません。
コツを教えて下さい。

A.
しずかちゃんはのび太に入浴をのぞかれるとき、非常に大きな声を出します。これによってかなりのボイストレーニングが自然に行われているわけです。さて、通常息を吸うと肺に空気が送り込まれるので胸部が膨らみます。
のび太もいれこれふくらんでいるでしょう。
この胸部のふくらみを「胸式呼吸」といいますがボイストレーニングなどを行う場合は肺ではなく、お腹に空気を送り込むイメージで呼吸する「腹式呼吸」を行います。
腹式呼吸を行うことにより、内臓を上部の肺と下部の胃や腸とに分けている横隔膜が上下するようになり、
より大量の深い呼吸ができるようになって大きな発声が可能になります。
さあ、しずかちゃんはとっさに域を多く吸い込んで、大きな声を出そうとしているんでしょうか?
否!!
腹式呼吸はコツをつかむまで分かりにくいです。ボイストレーニングでこの感覚をつかんでいくわけですが、腹式呼吸と言っても実際は肺で呼吸をしています。難しく考えず、むしろ息を吐ききることを考えましょう。


Q.ボイストレーニングについての質問
高い声を出すにはどうしたらいいでしょうか?。
うまく出すボイストレーニング方法がありましたら教えてください。

A.
高い音を出そうと思うと緊張して力が入りませんか?
コツとしては、力を入れる場所と音を響かせる場所を正しく意識すること。
つい高い声を出そうとすると、のどに力が入ってしまいがちです。
カン高い声が欲しいわけじゃないと思います。
力を入れる場所は、おしり。おしりのほっぺをぐっと引き締めてから声を出します。もちろん発声している間も力を入れ続けます。あれが出ちゃった人はボイストレーニングを少し休んで、トイレに行ってきましょう。
音を響かせる場所は目の奥の空洞。前ではなくて後ろのほうに声を出すイメージでボイストレーニングしていきましょう。
肩の力を抜いて喉が開くと、高音も出しやすくなります。


Q.ボイストレーニングについての質問
ボイストレーニングって効果があるものなのでしょーか?

A.
もちろんあります!!一度試しにやってみればいいんですよ。
ただ、トレーニングというからには即効で効果が出ると思っていくと、あれ?ということになってしまいます。ボイストレーニングで本当の声を手に入れるには時間がかかります。


Q.ボイストレーニングについての質問
私は、いつも歌を歌うときに裏声になってしまい地声で歌えないんです!!
それで、カラオケに行っても友達は地声で歌っているのに、私は裏声でなんか下手に聞こえるんです・・・。
裏声ではなく、地声で歌えるようにするには、どうしたらいいでしょうか??

A.
普段は地声でしゃべっていますよね?
そこから少しずつ上げていくと、裏声になってしまう音域に入ります。
そこを無理に地声で出すようにし(最初はどなるしかありません)、慣れればできるようになりますよ。声がどのように体の外へ出て行くのかボイストレーニングの中でつかんでください。


Q.ボイストレーニングについての質問
合唱でソプラノの声がよく出るようになるにはどういう歌い方をすればいいのでしょうか?

A.
顎の力をダイーンと抜いて、充分顎を降ろして、軟口蓋が良く開くようにします。ちょうど欠伸をする要領です。そして頬骨を高くして開放します。そうすれば音が痩せずにアクートになります。

声を出す時にお腹を止めていませんか?それが支えだと思っていませんか?ベルカント唱法では横隔膜を止めてはいけません。息を吐き出す時(=声を出す時)には横隔膜を動かして使うのです。そうすればレガートに歌えます。

身体や肩が上がらないように腰でサポートしていくのが、ベルカント唱法の【ささえ】です。外から見たら身体は下腹以外、何も動いていません。音が高くても低くても身体の使い方は同じです。そしてブレスをする度に(下腹を戻す度に)、身体の力を抜いていくのです。支えとは歌いだしの最初の音から100%あるのではなくフレーズの終わりに向かって徐々に重くなっていくものなのです。
ドイツの発声法のように前面では支えないので、上半身に力が入らず自然な発声が出来ます。またオペラなどの演技も自由に自然に出来ます。
一番良いのは、きちんとした声楽の先生について、
定期的にボイストレーニングをしていただくことです。


Q.ボイストレーニングについての質問
どうして最近の日本の男性歌手の皆さん声が高いんですか?
あまりかっこいいと思えません。

A.
ボイストレーニングの結果もあると思いますが、高い音のほうが売れるからですな。よく聞かせられやすいというのもあります。


Q.ボイストレーニングについての質問
ボイストレーニングをすると喉が痛め易くなってしまったりするのでしょうか?

A.
本来、ボイストレーニングは喉を痛めないように発声する訓練です。
ボイストレーニングをして喉を痛めるとしたら、発声方法そのものが誤っていることになります。


Q.ボイストレーニングについての質問
クラシックの発声とポップスの発声とは違うものなのでしょうか?
最近ボイストレーニングを始めたのですが、先生がクラシックの方なので裏声で歌うように言われます。自分としてはポップスの歌がうまくなりたいのでこのまま指導を受けていてうまくなるか不安です。
アドバイスよろしくお願いします。

A.
クラシックとポップスでは、呼吸法などの基本は同じですが、発声法は全然違います。
ポップスのボイストレーナーには音大出身でクラシックの発声もできる人というのはいますが、クラシック専門のボイストレーナーがポップスの発声法を教えるのは無理です。ボイストレーニングを探す時にはここにも注意です。クラシックの発声法もいろいろ勉強になることはありますが、ポップスを歌うときにそのままの発声法では困りますので、独自のボイストレーニングで矯正する必要があります。しかし、その矯正は簡単なことではありません。音大の声楽科を卒業してポップスに転向した人の中には、クラシックの発声法を矯正するのに何年もかっているケースもあります。それを乗り越えると、両方の発声法を使い分けられるようになりますが、基礎からボイストレーニングを学ぶ立場の人がそれをやるのは酷でしょう。
結局、ポップスの歌が上手くなりたいのであれば、ちゃんとポップスの発声を教えてくれるボイストレーナーに習うべきです。今の先生に失礼のないように、ポップスの先生を探して乗り換えることをお勧めします。


Q.ボイストレーニングについての質問
カツゼツが悪く、ロレツがうまく回らないことがあります。
元来少々早口気味なのでそのせいもあるのでしょうが、ゆっくり喋ってもやはり相手にとっては聞き取りにくい発音になってしまうことがあります。
一応健康体ではありますし昔からのことなので、身体的に何かの病気を患っているというわけではないのですが、これはどうして起こるのでしょうか?
また、うまく発音できたり喋れたりできるようになりたいのですが、ボイストレーニングとかそういう類のものをすると効果が出るでしょうか?

A.
口の開きが人と違うのかもしれません。噛みあわせが悪いケースも考えられます。アゴを大きく閉じたり開いたりしたときに、カクカクしませんか?
しゃくれてませんか?その場合、ボイストレーニングの前に歯並びなどの矯正をするなどが必要かも知れません。


Q.ボイストレーニングについての質問
ボイトレ(ボイストレーニング)って具体的にどんなことをするんですか?

A.
このサイトにてボイストレーニングの解説をしていきます。


Q.ボイストレーニングについての質問
普通に話している時に聞こえる自分の声と、カラオケや録音した時に聴く自分の声って違うように感じますよね?
どちらが周りの人に聞こえている本当の声なのでしょうか?
そのような機会があるたびに自分の声がイヤになってしまいます。
今の自分の声というのは、暗いというか鼻にかかっているような声というか、通らない声とでも言うのでしょうか。
もっと明るくラジオのアナウンサーやDJのような感じの声になりたいのですが、何か良い方法はないでしょうか?
(声そのものは変わるはずは無いと思うので、声質をもっと明るく、通る声になりたいです。

A.
話している時、自分で思う声というのは頭蓋骨等に響いて聞こえるため、実際に録音して聞く声と異なります。
ですから録音して聞いている声が、みんなと話すときのあなたの声という訳ですね。
声は生来のものですのでそれ自体を変えることはまずできないでしょうが、アナウンススクール等でボイストレーニングやかつ舌を良くする事で、相手に与える印象というのは変わってきます。
そういった声や口調のトレーニングも大切ですが、話し方・話術の工夫しだいで、声に負けない人としての魅力を醸し出しますよ。
是非一つでも試してみて下さいね。


Q.ボイストレーニングについての質問
音痴の原因は何なのでしょうか?
また生まれ持ったものですか。

A.
多くの方がボイストレーニングによって改善できる質問です。
音痴の原因は大きく分けて二つあります。
一つはきちんとした音を聞き取れない場合。
もう一つは音を聞き取れても、思い通りの音程の音が出せない場合です。
音痴と言われている方の大半が後者の方にあたると言われています。日常会話では歌よりも繊細な音程で、会話のニュアンスなどを聞き取ったりしてますからね。
思い通りの音が出せない原因は、のどやその辺りの筋肉にあるのだそうです。
逆に言えばそのあたりをきちんと訓練すれば、ある程度の音痴は改善するようです。
ボイストレーニングなどがそうですね。

関連した記事…ランキング
参考にしたいヴォーカリスト…ヴォーカル

おふざけボイストレーニング方法HOMEへ もっとくわしく
実践的な発声練習内容

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。